

国立がん研究センターの集計によると、現在”2人に1人が一生のうちにがんと診断される”とのこと。
がんが身近な病気になった今、万が一の備えとして保険に加入していたとしても、なにかしらの不安を抱えている方は多いと思います。
私もそのうちの一人です。
先日、少しでもその不安を軽くしようと思い保険相談の予約をすると、土日や平日の夕方以降の時間帯は満席。
誰しも、不安を抱えているんだなと思いました。
私はこれまで10年ほど前に発売されたがん保険に加入していました。
保険の内容を診断してもらったところ、その保険はがんの診断で一時金は給付されるものの、入院のみの保障で、通院の保障はありませんでした。
今の環境を改めて考えなおしてみると、これでは十分ではないと感じました。
現在ほとんどの場合、がんは通院で治療できるという話をよく聞くようになったからです。
見直してみようと思ったのもそれがきっかけでした。
診断一時金で賄えばいい、という考え方もあると思いますが、やはり通院が長引くと困ります。
特に私のは古いタイプの保険で、保障が十分とは思えませんでした。
現在は、通院に対しても手厚い保険商品が多くあることも知りました。
がん保険は、定期的に最新のものを確認するようにすると良いと思います。
私がもし、保険商品の内容が変わっていることを知らなかったら損をするところでした。
相談にいってまず分かったことは、がん保険には主に3タイプあるということです。
一つは、私が加入していた古いがん保険にあたる従来のタイプ。
もう一つは、通院一日目から掛け金によって決まった額の給付を受けられる通院保証タイプ。
最後にがんの診断がでると、掛け金に応じた一時金がもらえる一時金を重視したタイプ。
商品の中には、すべてをまんべんなく網羅したタイプも多くあるので、自分に合った保険を選ぶことができます。
ただ数多くある保険商品の中から、自分に合ったものを選ぶのは大変です。
ですからプロの手を借りる必要があると思います。
幸いにも、私が相談した方は良心的で、押し売りしてくるようなことはありませんでした。
しかし、保険は自分が加入するものです。
ですから、ある程度の予備知識は必要だと思います。
予備知識があれば、相手の思うまま加入してしまうことも回避できると思うからです。
また、扱っている商品はあたりまえのこととして、相談先や担当者も慎重に選びたいものです。