

子供のタブレット教育については、賛否両論があると思います。
私自身、1人目の子どものときは紙媒体で行う教育が、一番身につくと思っていました。
ただ、これも時と場合において有効であり、ときにはタブレット教育の方が優れていることがあると気づかされたのです。
長子は小学1年生のころから、家庭教育は紙媒体の通信教育を利用していました。
毎日家庭で問題を解いて、母親である私が丸付けを行います。
間違えた問題は解説をみながら説明することもありましたし、自分で考えた方法で教えることもありました。
結局これは小学4年生の進学塾に入塾するまで続きましたが、長子にはこれがあっていたのだと思います。
そう考えるのは理由があります。
まずひとつめは長子と私の相性がよかったということです。
勉強を教えていてもケンカになることはありませんでしたし、会話が増えてコミュニケーションが取れるというメリットにつながりました。
ふたつめは、私自身が仕事をセーブしていたからという点です。
低学年の頃は仕事は休んでいたため、紙媒体の教材の丸付けはその場ですぐにやりました。
子供というのは「あとでやる」というのはマイナスにしかなりません。
間違えたところを時間があいて丸付けしても、力にはならないのです。
2人目のときは長子とは事情が違いました。
本格的に仕事復帰をしていたので、小学校から帰宅後に勉強をすぐに見てあげることができませんでした。
初めは長子と同じ紙媒体での通信教材を利用していたのですが、丸付けをするのが2~3時間後という日課になってしまい、お互いにストレスがたまることになってしまったのです。
そこで小学1年生の半ばでタブレット教材にチェンジしました。
初めは疑心暗鬼だったのですが、解いたその場で〇×がわかるため、やる気も起きて結果としては成功したのです。
ただ解説を詳しく読まずに早送りしてしまったり、解きなおしをせずにそのまま放置したりという問題はありました。
けれども解き直しに関しては、企業側も策を考えてくれたようで、何度かアップデートするたびに改善されていき、親子ケンカは減っていきました。
国語の読解力などに関しては、タブレット教材を使っている2人目の方が劣っている気がします。
これは文章を読み込むという癖がつきにくいからではないかと思います。
大人でも、紙の文庫本だと前のページに戻りやすいですが、タブレット端末で読む小説は、少し前に戻って読み直すという作業が少なくなりますよね。
算数などは図形などをつかって立体的に映像解説してくれるタブレットに軍配が上がります。
タブレット教育を取り入れるかどうかは、親がどれくらい子供に時間を割けるのかによって結果が変わってくると思います。