

平均寿命がながくなると、それだけ生活に必要なお金も多くなります。その分お金に関する不安も増したように思います。
特に子供の教育にかかるお金に関しては、とても大きな問題です。
現在小学生と、中学生の2人の子供のいる我が家の場合、教育費についてこんなはずではなかったというほど、お金がかかることは数年前までは想像もつきませんでした。
ところが上の子が小学6年生、下の子が小学2年生に上がるタイミングで急に主人の転職が決まり、地方から都会に戻ることになりました。
それまではいつかは都会に戻るのかなと思いながら子供の教育については何も準備をしていませんでした。
地方では進む学校の選択肢はほとんどなかったのですが、都会では学校の選択肢も多くなります。
子供に受験してみる?と聞くとやってみるというので、突然受験のために進学塾に通うことになりました。
塾ってお金がかかるんですね。
毎月の塾代に、夏休みなどの長期休みの講習代やテキスト代等々。
塾にもよると思いますが、6年生の時に年間100万円くらいかかりました。
そして公立の中高一貫校を受けたのですが落ちてしまい、第二志望の私立の中高一貫校に合格し通うことになりました。
もともと私立の中学に通う想定ではなかったので、またもや学費がはねあがることになりました。
もともとあまり無駄遣いもしていなかったので、普通に生活していれば貯金ができていたのが現在は教育費に家計が圧迫されて貯金ができない状況です。
自分にとっては突然お金がかかるようになってしまったと思いましたが、今思うともうちょっと貯金しておけばと後悔しています。
例えば子供が生まれたときに入る学資保険など、掛け金を多めに設定してもっと貯金しておけば良かったなと思ったり、あれをやめとけば、これをやっておけばなど思い返せばきりがありません。
引っ越しに関わらず公立の中学に進んだとしても、塾に通うことになればやはりかなりのお金がかかることになるのは間違いありません。
我が家もこれから高校、大学とお金が今以上にかかることになるでしょう。
小学校低学年のうちに進路のシミュレーションをもっとまじめにやっておけばよかったと思っています。
もちろん、子供と将来の夢などを話し合うことの方がもっと重要ですけどね。