在宅介護の住環境アップデート:安全と自立を高める“ミニ改修×福祉用具”ガイド

転倒・迷子・入浴トラブルなど、多くの“困りごと”は環境のギャップから生まれます。大規模リフォームの前に、5万円以内でも効くミニ改修と福祉用具から。原則は、動線をまっすぐ/段差と滑りを消す/表示と明かりで迷いを減らすの3つ。本記事では、部屋別の実装と、レンタルと購入の使い分け、優先度のつけ方をテンプレでまとめました。

原則:減らす→足す→示す(引き算→足し算→サイン)

① 減らす(引き算)

  • ラグ・コード・低い家具を動線から撤去(寝室⇄トイレが最優先)。
  • 床材の段差・反りを確認。緩衝マットで段差2〜3mmも解消。

② 足す(足し算)

  • 手すり・取っ手・滑り止めなど、“つかまる/止まる”ポイントを連続配置。
  • 足元灯・誘導灯を等間隔に置き、影のムラを減らす。

③ 示す(サイン)

  • 扉に大きな文字+ピクト+矢印(トイレ/浴室)。
  • 収納は写真ラベル。よく使う物は1セットだけ見える位置。

部屋別:今日からできる実装

玄関・廊下

  • 段差に置き型手すり+すべり止めテープ。
  • 靴は2足のみ見える収納。残りは箱へ(迷いを減らす)。
  • 外出対策は二重ロック+連絡カード携帯。

トイレ

  • 入口に「トイレ」サイン+矢印。夜は足元灯で誘導。
  • L字手すりまたは置き型フレームで立ち座り支援。
  • 衣類は前開き・少ない留め具に統一。

浴室・洗面

  • 洗い場と浴槽にすべり止めマット、跨ぎは浴槽手すりで高さ短縮。
  • 温度差対策:入浴前に脱衣所を先温め(小型ヒーター)。
  • 拒否が強い日は足浴・清拭へ置換(成功体験優先)。

寝室

  • ベッド脇に立ち上がり手すり+足元灯。トイレ方向に誘導灯。
  • 床は滑り止めシートで固定。ラグ撤去。
  • 時計は大きな文字。夜間は眩しさを避け間接照明

台所

  • 火元周りは使用中の道具だけ見える位置へ。包丁は定位置ボックス。
  • IHロック/ガス遮断機能の確認。タイマー付き家電へ置換も検討。
  • 冷蔵庫に「今週棚」を1段つくり、使い切り運用。

照明・サイン共通

  • 足元灯・誘導灯は2〜3m間隔、影が途切れない配置。
  • サインは黒文字×白地でコントラストを確保。
  • 鏡は夕方に反射で不安増幅があれば布でカバー。

福祉用具:レンタルと購入の使い分け

レンタル向き

  • 介護ベッド・マットレス・歩行器など高額×状態変化の大きい物。
  • 試用→合わなければ交換できる利点を活かす。

購入向き

  • 置き型手すり・浴槽手すり・足元灯・誘導灯・サイン類など汎用・長期使用の小物。
  • “定数化”して在庫閾値(◯個切ったら買う)で補充。

※ 制度や給付は地域差が大きいため、詳細は地域包括支援センター等に確認を。

5万円でできる“優先度付き15選”(目安)

  1. 足元灯×4(寝室→トイレの動線)
  2. 誘導灯×2(廊下・トイレ前)
  3. 置き型手すり(ベッド脇)
  4. 浴槽手すり+洗い場滑り止めマット
  5. トイレL字手すり or 置き型フレーム
  6. 玄関段差用すべり止めテープ
  7. コード固定クリップ&配線カバー一式
  8. ドア「トイレ」「浴室」サイン(文字+ピクト+矢印)
  9. 冷蔵庫用「今週棚」仕切り
  10. 収納の写真ラベル用プリントセット
  11. 室温対策の小型ヒーター(脱衣所)
  12. 転倒時用のワイヤレス呼び出しベル
  13. 靴の滑り止めシート&玄関手すり補助
  14. IHチャイルドロック or ガス遮断タイマー
  15. 連絡カード(氏名・連絡先)+名刺入れ

最初は1〜6から。翌週に7〜10、その次に11〜15と段階導入でOK。

導入の順番:転倒>夜間>火元>迷子(リスク順)

  • 転倒対策(段差・滑り・手すり)→最優先。
  • 夜間動線(足元灯・誘導灯・サイン)。
  • 火元管理(IHロック・タイマー・見える収納)。
  • 外出対策(二重ロック・連絡カード)。

チェックリスト(印刷して壁へ)

  • 寝室⇄トイレの動線からラグ・配線を撤去した
  • 足元灯・誘導灯を2〜3m間隔で設置した
  • トイレ・浴室にサインと矢印を貼った
  • 浴槽手すり・滑り止めを設置した
  • 置き型手すりをベッド脇に置いた
  • 冷蔵庫に「今週棚」を作った
  • 連絡カードを財布・上着ポケットに入れた

まとめ:家を“安心の導線”にする

人を変えるより、家を変える。引き算→足し算→サインの順で、転倒・夜間・火元・迷子のリスクを先に潰せば、介護の摩擦は確実に減ります。今週は動線の引き算+足元灯から始めましょう。

よくある質問(FAQ)

Q. まず1つだけなら何を買う?

寝室⇄トイレの足元灯。夜間転倒と迷子を同時に下げます。

Q. 手すりは工事が必要?

まずは置き型・つっぱり型から。固定工事は必要性が見えたら検討でOK。

Q. 物が多くて片付けが進みません

“使う道具だけ見える”を徹底。残りは箱へ。写真ラベルが迷いを防ぎます。


家を“安心の導線”へ。小さな一手から、静かに始めましょう。


暮らしとお金の見える化スターターキットを見る

LINEで気軽にご相談!

LINEで気軽にご相談いただけます!

家計・教育費・保険のこと、ちょっとした質問も大歓迎です。
お金の不安をLINEで相談できる、公式アカウントへどうぞ。


LINEで相談する(無料)

Xでフォローしよう