見直しガイド:更新・解約の勘所と、空白リスクゼロの乗換え手順
ライフステージが変われば、保険も最適解が変わります。本稿は見直すタイミング、ゼロギャップ乗換えの段取り、告知の基礎、そして払済・減額・据置等の代替策、解約返戻金の見方までを実務目線で整理します。
この記事のゴール(4点)
・いつ/なぜ見直すかの判断軸を持つ
・乗換えは新規承諾→旧契約解約で空白リスクをゼロに
・告知の基礎と、払済・減額・据置など“解約しない選択肢”を理解
・返戻金/費用/予定利率の確認ポイントを押さえる
いつ見直す?:イベント&シグナル
・子どもの誕生/独立、結婚/離婚、住宅購入/借換え、独立/転職、収入の変動
・更新通知が来た(更新後の保険料が大きく上がる)
・団信加入で住宅リスクが消えた/家計の固定費を圧縮したい
・健康状態が改善し、良好体/非喫煙などの有利区分を狙える
・更新通知が来た(更新後の保険料が大きく上がる)
・団信加入で住宅リスクが消えた/家計の固定費を圧縮したい
・健康状態が改善し、良好体/非喫煙などの有利区分を狙える
現契約の棚卸し:まず“何を持っているか”を可視化
・契約種類(定期/収入保障/終身/医療 等)、保険金/年金額、期間、払込満了、特約
・区分(非喫煙/良好体)、支払方法(月/年)、更新時期、払込免除の条件
・解約返戻金・配当の推移、契約者貸付の有無・金利
・総支払保険料と今後の見込み(更新後を含む)
手順:空白リスクゼロの乗換え(標準フロー)
1) 必要保障額を再計算(団信・公的保障・資産を控除) → 期間×方式を決める
2) 新契約の選定・申込(設計書確認:区分・年払の有利性・特約条件)
3) 告知・審査(健康状態・喫煙・既往歴等) → 追加資料があれば迅速に提出
4) 【承諾】が出たら保険料払込を開始(責任開始の時点を確認)
5) 旧契約の解約・減額・払済化などを実行(※承諾前に解約しない)
6) 受取人・指定代理請求人、住所/口座など付帯情報も更新
2) 新契約の選定・申込(設計書確認:区分・年払の有利性・特約条件)
3) 告知・審査(健康状態・喫煙・既往歴等) → 追加資料があれば迅速に提出
4) 【承諾】が出たら保険料払込を開始(責任開始の時点を確認)
5) 旧契約の解約・減額・払済化などを実行(※承諾前に解約しない)
6) 受取人・指定代理請求人、住所/口座など付帯情報も更新
※入院中・投薬中など審査が厳しい状況は、まず“減額”や“払済”で空白回避を。
告知の基礎:何を、どこまで?
告知は聞かれた事項に正確に答えるのが原則。既往歴・通院/投薬・検査結果・喫煙状況など、設問に沿って回答します。
判断に迷う事項は補足欄で時期・診断名・治療内容を簡潔に記載。意図的な不告知は契約解除等の重大リスク。
判断に迷う事項は補足欄で時期・診断名・治療内容を簡潔に記載。意図的な不告知は契約解除等の重大リスク。
いきなり解約しない:払済・減額・据置の選択肢
払済(はらいずみ)
解約せず、返戻金を原資に保険金を小さくして保有。保険料の払込は停止。
減額
保険金を減らして保険料を下げる。契約は維持。解約より保障を残せる。
据置
満期金・配当等を受け取らずに据置運用。商品により可否・利率が異なる。
※規約・商品条件によって可否が異なります。必ず各社の案内・設計書で確認。
解約返戻金の見方:どこを見る?
・いつ解約するかで返戻率は大きく変動(初期は低く、長期で立ち上がるのが一般的)
・配当型/非配当型の違い:配当の取り扱い(積立/充当/受取)で推移が変わる
・契約者貸付を利用中なら、解約時は元利相殺に注意
・費用の取り崩し、予定利率の変更が返戻に与える影響も確認
総額比較:今のまま vs 乗換え vs 減額/払済
指標,現契約継続,新契約へ乗換え,現契約を減額/払済
保障の形(期間×金額), , ,
年間保険料, , ,
総支払見込(〇年), , ,
空白リスク(申込〜承諾), , ,
健康状態・区分の見込み, , ,
返戻・配当の取り扱い, , ,
解約時期の最適化(税・家計), , ,
保障の形(期間×金額), , ,
年間保険料, , ,
総支払見込(〇年), , ,
空白リスク(申込〜承諾), , ,
健康状態・区分の見込み, , ,
返戻・配当の取り扱い, , ,
解約時期の最適化(税・家計), , ,
よくある落とし穴と回避策
先に解約してしまう:新規承諾前に解約→空白リスク。必ず順番を守る。
団信と二重:住宅分を外し忘れ、過大保障に。団信の影響を再計算。
更新地獄:10年更新の継ぎ足しで総額膨張。最初から全期型or必要年数で一括設計。
告知の誤り:不告知/過少告知は重大リスク。設問に沿い、迷いは補足欄で明記。
乗換えチェックリスト(コピペ用)
項目,内容,確認
必要保障額の再計算,団信・公的保障・資産を控除,
方式,収入保障/定期/終身の配分,
新契約の区分,非喫煙/良好体/年払の有利性,
告知資料,既往歴・投薬・検査結果の整理,
承諾,責任開始の時点・保険料の払込開始,
旧契約の処理,解約/減額/払済の選択と手続,
付帯情報,受取人・指定代理請求人・住所/口座更新,
タイミング,更新月/税務上の期末/家計イベントと整合,
必要保障額の再計算,団信・公的保障・資産を控除,
方式,収入保障/定期/終身の配分,
新契約の区分,非喫煙/良好体/年払の有利性,
告知資料,既往歴・投薬・検査結果の整理,
承諾,責任開始の時点・保険料の払込開始,
旧契約の処理,解約/減額/払済の選択と手続,
付帯情報,受取人・指定代理請求人・住所/口座更新,
タイミング,更新月/税務上の期末/家計イベントと整合,
関連:合わせて読みたい
まとめ:やることは3つだけ
①必要保障額を再計算し、②新規承諾→旧契約処理の順を守り、③解約の前に減額・払済の余地を検討。
この3点だけで、見直しの失敗はほぼ防げます。
この3点だけで、見直しの失敗はほぼ防げます。
※本記事は一般的な解説です。商品条件・返戻・告知基準は会社により異なります。最終判断は最新の設計書・約款・開示資料をご確認ください。