告知・乗換え:不告知リスクを避け、空白をつくらない段取り

保険の告知は「聞かれたことに正確に答える」手続き。
乗換えは新規承諾→旧契約の処理の順を徹底し、空白リスクをゼロにします。補足欄の書き方、必要書類、特別条件の扱いまで実務視点で整理。

この記事のゴール(3点)
・告知で何をどこまで伝えるかを理解する(補足欄テンプレ付き)
・乗換えは承諾→旧契約処理の順で進め、空白を作らない
・特別条件(部位不担保・割増)の受け止め方と選択肢を知る

告知の原則:設問に沿って、客観事実を簡潔に
告知は契約の前提です。設問にある事項のみ事実ベースで記載します。判断に迷う内容は補足欄で補うと誤解を防げます。
典型的に問われるのは「過去◯年の入院・手術・投薬」「検査値の異常」「喫煙・飲酒」「既往歴・通院」「身長体重の変化」など。
ポイント:診断名/初診日・最終受診日/治療内容(投薬名・用量)/現在の状態(治療継続の有無)/主治医の見解 等を簡潔に。
迷いがちな例:「要観察」の健診所見・花粉症・一過性の投薬は、設問に該当すれば事実をそのまま記載。

補足欄の書き方(テンプレ)
【診断名】脂質異常症(LDL高値)
【経過】2022/5初診、2023/8最終受診。内服(ロスバスタチン5mg/日)を2023/3に終了。以降通院なし。
【現在】自覚症状なし。直近健診(2024/6)でLDL 126 mg/dL。主治医から日常生活の制限なしと言われている。
事実のみ・数値あり・主治医コメントの順で簡潔に。推測や主観は避けます。

告知に備える書類(準備すると速い)
健診結果・検査値
直近1〜2年分(要再検・要観察の項目を確認)。
診療明細・お薬手帳
薬品名・用量・服薬期間が分かるもの。
過去の診断書(任意)
病名・初診日・経過を確認できる資料。

乗換えの段取り:空白ゼロの標準フロー
1) 目的を定義:何を改善?(過大保障/更新保険料/団信重複 等)
2) 必要保障額を再計算 → 期間×方式(収入保障/定期/終身)を決める
3) 新契約を申込 → 設計書で区分(非喫煙・良好体)と年払の有利性を確認
4) 告知・審査 → 追加資料は迅速に提出
5) 【承諾】が出て責任開始を確認 → 新契約の保険料払込スタート
6) 旧契約を処理:解約/減額/払済(※承諾前に解約しない)
7) 受取人・指定代理請求人・住所/口座など付帯情報を更新
承諾前の解約は致命的な空白の原因。順序を厳守します。

特別条件(部位不担保・割増)への向き合い方
審査結果として、特定部位・疾病を一時的に不担保(一定期間保障外)や、割増保険料が付くことがあります。
その場合は、期間・対象の明確さと、保障全体の必要性で判断。改善見込みがあれば、後日条件変更の再審査を相談する余地も。

団信や他の保障と整合をとる
住宅ローンの団信で残債がゼロになる前提なら、死亡保障は生活費のフロー重視に寄せます。
団信収入保障との役割を整理し、二重計上を外しましょう。

税・家計の注意(概要)
解約返戻金や契約者貸付の扱いは商品により異なります。解約時期によっては返戻が大きく変動します。
税務の取り扱いはケースで変わるため、迷うときは最新の資料で専門家に確認してください。

ありがちなNGと回避策
先に旧契約を解約:承諾前解約→空白。必ず新規承諾後に。
不告知・過少告知:契約解除や給付不可のリスク。迷いは補足欄に。
団信と二重:住宅分の外し漏れ。維持費のみ残す設計へ。
更新のつぎ足し:総額が膨張。必要年数で全期型を検討。

告知・乗換えチェックリスト(CSVコピペ用)
項目,内容,メモ
目的定義,何を改善?(過大保障/更新料/団信重複),
必要保障額の再計算,期間×方式を決定(収入保障/定期/終身),
設計書確認,区分(非喫煙/良好体)・年払・特約条件,
告知資料,健診・薬剤名・診断名・初診日/最終受診日,
補足欄の文面,診断名/経過/現在/数値(テンプレ使用),
審査結果の条件,部位不担保/割増の有無・期間・対象,
承諾・責任開始,日付と保険料払込開始を確認,
旧契約処理,解約/減額/払済の選択(承諾後に実行),
付帯情報更新,受取人・指定代理請求人・住所/口座,

関連:合わせて読みたい
・基礎の段取り → 見直しガイド
・返戻の仕組み → 解約返戻金の基礎
・設計の土台 → 必要保障額の出し方収入保障の使い方

まとめ:順番・正確・簡潔。これだけで失敗は激減
告知は事実を簡潔に、乗換えは順番どおりに。
この2点を守れば、保障の空白や支払いトラブルの多くは避けられます。

※本記事は一般的な解説です。告知事項・審査・特別条件・税務取扱いは会社・商品・個別事情で異なります。最終判断は最新の設計書・約款・開示資料でご確認ください。
LINEで気軽にご相談!

LINEで気軽にご相談いただけます!

家計・教育費・保険のこと、ちょっとした質問も大歓迎です。
お金の不安をLINEで相談できる、公式アカウントへどうぞ。


LINEで相談する(無料)

Xでフォローしよう