子育て世代が“今”考えておきたい5つの視点

「そろそろ家、買った方がいいのかな?」
子どもが大きくなってきたり、まわりの家庭が家を購入し始めると、そんなふうに考え始める方も多いかもしれません。

住宅展示場に行ってみたら、月々の支払いが「いまの家賃より安い」と言われて、なんだか“買った方が得”な気がしてくる。でも、その数字の裏にどんな費用があるのか、ローンを払い終えた何十年後の未来を、どれだけリアルに思い描けるかは、すぐにはわからないものです。

一方で、賃貸には賃貸なりの安心感があります。身軽さ、住み替えのしやすさ、予測不能なライフイベントへの対応力など、見えにくいけれど大切な“選択肢の余白”もあるのです。

大切なのは、「買う」「借りる」の正解を探すことではなく、いまの自分たちの暮らしと未来に、どんな選択がフィットしているのかを見つめなおすこと。

この記事では、“家を買う・借りる”というテーマに、子育て世代としてどんな視点を持っておくとよいのかを、5つのポイントに分けてやさしく整理していきます。

“買った方が得”に見えるのはなぜ?──数字のマジックと現実の違い

「月々○万円で、いまの家賃より安いですよ!」
住宅購入を検討するとき、よく聞くこの言葉。実際にシミュレーションしてみると、家賃よりもローンの返済額のほうが少なくなることもあります。たしかに“得”に見えるかもしれません。

でも、それって本当に“支出が減る”ということなのでしょうか?
ここには、いくつかの「数字のマジック」が隠れています。

たとえば、「住宅ローンの返済額」はたいてい「元利均等返済」といって、最初のうちは利息の割合が大きく、実際に元本がなかなか減りません。そして返済額以外にも、固定資産税や火災保険、修繕費、管理費(マンションの場合)などのコストが長期間かかり続けます。

さらに、将来売却する前提であっても、「築年数」や「エリアの変化」「住宅設備の劣化」など、資産価値が思ったほど残らないケースも多く、想定どおりにはいかないことも。

一方、賃貸は“掛け捨て”のように見えるかもしれませんが、修繕費や税金、近隣環境の変化などに縛られずに「住み替える自由」があることは、大きなメリット。家族構成の変化や仕事の転機にも、柔軟に対応できます。

もちろん、住宅を購入することが悪いというわけではありません。ただ、「金額が安く見えるから得」という判断には、長期的な視点が欠けやすいということ。そして、目に見える“金額”だけでなく、“自由度”や“選択肢の残り方”といった、数字に表れない価値も含めて考えることが大切なのです。

まずは、「買った方が得」と思う前に、その“得”が何を基準にしているのか、自分たちの暮らしに照らして見直してみましょう。

“子どものために広い家”は本当に必要?

「子どもがいるから、やっぱり広い家がいいよね」
そんな声を耳にすること、ありませんか?
実際、小さな子どもが走り回れるリビングや、自分の部屋が持てる環境は、親として憧れるものかもしれません。

でも、その「広さ」は本当に、いまの家族にとって必要なものでしょうか?
広い家には、当然ながらそれに見合ったコストがかかります。購入であれば住宅ローンも高くなり、固定資産税や光熱費、冷暖房効率にも影響します。賃貸でも家賃が上がり、駅から遠くなったり、利便性が下がることもあります。

「子どものため」と思って選んだ広い家が、実は家計の負担になり、親がイライラしてしまったり、家族の時間が減ってしまったり──そんな本末転倒の事例も少なくありません。

また、子どもが小さいうちは「親と一緒にいる時間」こそが、安心や心の安定につながるという研究もあります。広さよりも、近くにいること。話しかけられる距離にいること。そうした環境が、心のゆとりを育てる面もあるのです。

将来、「個室が必要になる年齢」になったときに住み替えを検討するという選択もあります。住まいは一度決めたら終わりではなく、家族の成長にあわせて見直せる「柔軟さ」があってもいいのではないでしょうか。

大切なのは、“子どものため”という気持ちを、住まい選びの「プレッシャー」ではなく、「問いかけ」として持ち続けること。
子どもにとって本当に大切なのは、広さよりも、安心して過ごせる空気や、笑顔のある時間かもしれません。

持ち家=安定?“自分たちらしい選び方”をするには

「家は持ち家の方が安心」「賃貸はもったいない」
そんな言葉を聞いたことはありませんか?
特に子どもが生まれたタイミングで、「そろそろ家を買うべきかな?」と考え始める人も多いかもしれません。

たしかに、マイホームには魅力がたくさんあります。
賃貸と違って自由にリフォームできる、子どもが走っても気を遣わない、老後の家賃負担がなくなる──「資産になる」という考え方にも納得できます。

でも、それと同じくらい、持ち家には“縛られること”もあります。
転職や転勤、親の介護など、人生には思わぬ変化が訪れます。
「せっかく買った家だから」と選択肢を狭めてしまうことは、本当に“安定”と言えるのでしょうか?

一方、賃貸には「フットワークの軽さ」という強みがあります。
家族構成や働き方の変化に応じて、住まいも柔軟に変えることができる。
特に子育て期は、保育園・小学校・通勤距離など、優先したい条件が変化しやすい時期。
「一生同じ場所で暮らす前提」で選ばなくてもいい、という視点も大切です。

持ち家か、賃貸か──
この問いに「正解」はありません。
大事なのは、“今の自分たちにとって、どちらが心地よいか”を考えることです。

たとえば、
・家にかけるお金と、教育や趣味に使いたいお金のバランスはどうか?
・10年後の暮らしはどう変化していそうか?
・安心感を支えるのは「持ち家」なのか、「身軽さ」なのか?
──そうした問いを重ねながら、自分たちらしい“住まいとの関係”を育てていけるといいですね。

“住まい選び”の前に、“暮らしの価値観”を見つめ直す

「どんな家を選ぶか」よりも大切なこと──それは、「どんな暮らしをしたいのか」を見つめ直すことかもしれません。
住まいは、ただの箱ではなく、日々の営みを包みこむ“土台”です。
その土台をどう築くかは、「どんな毎日を送りたいか」という想いから始まります。

たとえば、あなたにとって「安心できる暮らし」とはどんなものでしょうか?
・子どもをのびのび遊ばせたい
・通勤時間を短縮して、家族との時間を増やしたい
・自然に囲まれて暮らしたい
・近くに頼れる人がいてほしい
人によって、“大切にしたいこと”は違います。

ところが、住まい選びになると、「駅近」「築年数」「間取り」「資産価値」といった“外から見える条件”に引っ張られがちです。
もちろん、それらは大切な判断材料です。けれど、それだけで決めてしまうと、「住んでみたらなんとなくしっくりこない…」ということにもなりかねません。

家を選ぶというのは、単に物件を探すことではなく、「わたしたちの暮らしにとって、何が心地よいか」を問い直すプロセスでもあります。
夫婦で、家族で、あるいは自分自身と、じっくり対話してみること──
それが、納得のいく選択へとつながる道しるべになります。

「今の延長線上に、どんな暮らしを描きたいか」
「子どもが成長したとき、どんな環境を残してあげたいか」
そうした問いに向き合うことで、住まいは“買うべきもの”から、“育てていく場所”へと変わっていきます。

住まい選びを、人生の答え合わせではなく、“わたしたちらしさ”を発見するきっかけにしてみませんか?

“正解の住まい”より、“納得できる選び方”を

住まい選びには「正解」がある──そう思っている方は少なくありません。
けれど、実際には「万人にとって正しい選択」など、どこにも存在しないのです。
ある人にとってベストな選択が、他の誰かにとっては不自由な暮らしになることもあります。
だからこそ、「何を選ぶか」ではなく、「どう選ぶか」が大切になってきます。

情報があふれる今の時代、家を探せば探すほど迷ってしまう…という声をよく聞きます。
賃貸か購入か、マンションか戸建てか、利便性を優先するか自然環境を重視するか──
迷うのは当たり前です。むしろ、「悩んでいい」「迷いながらでいい」という前提で進めた方が、結果的に納得のいく選択ができることもあります。

そのためには、“条件を比較する”だけでなく、“自分たちの軸を見つける”ことが必要です。
それは、「何が一番大切なのか」「何は譲ってもよいのか」を家族で共有しておくということ。
そうすることで、たとえ予算や立地に制限があっても、「この選択でよかった」と思えるようになります。

まねTamaでは、単なる物件選びではなく、「安心して住める暮らし」「未来に続く住まい方」を一緒に考えていくサポートをしています。
専門的な知識も大切ですが、それ以上に「その人の価値観や背景に寄り添う視点」を大切にしたいと考えています。

「自分たちに合った住まいってなんだろう?」
そんな問いをもった方に向けて、少しずつ“納得できる選び方”を育てていくサポートを、これからも続けていきます。