まねTama 家計簿ソフト|使い方ガイド
目的:使途不明金を可視化し、有意義な支出や投資へ自動で振り分ける。考え方は 仮説(予定)→ 事実(実績)→ 検証 → 対策 のPDCAサイクルです。
スマホ対応
CSVエクスポート
ヒント: 今月の「未配分」は来月へ自動提案。一部だけ投資へ上限/下限%カテゴリの変動幅(±%)のルールも設定できます。
1. クイックスタート(3分)
金額は円で入力(半角数字)/パーセント欄は%です。
2. 入力項目
- 月の収入:手取りベース。
- カテゴリ別予算(仮説):食費・住居・教育・交通・娯楽・投資など自由に。
- 実績入力:日付/カテゴリ/金額/メモ。まとめ入力もOK。
- 調整ルール:未配分→投資%、カテゴリの上限/下限%、カテゴリの1ヶ月変動幅(±%)。
3. 自動ルール(未配分→投資・上限/下限%)
月末時点の未配分に対し、次のルールで「来月の仮説(予算)」へ反映します。
ルール | 内容 |
---|---|
未配分の一部だけ投資へ | 例:未配分の40%を投資カテゴリへ。残りは生活費カテゴリに按分。 |
カテゴリ上限/下限% | 「投資は収入の上限15%」「食費は下限8%」など天井/床を設定可能。 |
カテゴリ変動上限 | 1ヶ月での増減幅を制限(例:±10%まで)。急激な見直しを防ぎます。 |
差額の分配 | 実績との差額の50%だけを来月予算に反映などの係数が設定可能。 |
ポイント: 「全部を投資へ」ではなく「一部だけ投資へ」。生活の質を保ちつつ、徐々に投資体質へ移行します。
4. ワークフロー:仮説 → 事実 → 検証 → 対策
仮説(予算)
今の暮らしに合う「理想の配分」を設定。前月の検証結果をもとに更新します。
事実(実績)
支出の記録。メモやタグで後から分析しやすく。
検証
カテゴリごとの差額・未配分・使途不明金を可視化。改善インサイトが提示されます。
対策(ワンクリック)
ルールに沿って次月予算を自動更新。プレビュー → 適用 の2段階で誤操作を防ぎます。
注意: 自動適用は上限/下限%・変動幅を尊重します。投資比率が上限に達している場合は、超過分は他カテゴリに回ります。
6. FAQ / 困ったとき
Q. 数字を入れても更新されない
A. キャッシュ/最適化プラグインが影響する場合があります。ページキャッシュを削除し再読み込み。WordPressがインラインJSを制限する場合はショートコード版の設置をご検討ください。
Q. 投資へ自動で回りすぎる/少なすぎる
A. 未配分→投資%と上限/下限%、カテゴリ変動上限の3点を調整してください。
Q. 金額の単位は?
A. 金額は円、パーセントは%で、半角数字を推奨します。
7. データとプライバシー
保存・読み込みはブラウザのローカルストレージのみを使用。サーバへ送信しません。同一端末・同一ブラウザでご利用ください。
カテゴリ | 予定 | 実績 | 差額 |
---|
・投資レート=投資/貯蓄(予定) ÷ 収入(予定)。
・カテゴリ変動上限は「差額の50%を来月予算へ反映」で適用。
保存/読み込みはこの端末のローカルストレージのみ(サーバ送信なし)。