こちらはライフプラン上級者向けです。
ライフプラン簡易版はこちらをクリック!
LifePlan Pro 使用ガイド
最短30秒で、将来の資産イメージをチェック。はじめてでも迷いません。
金額=万円
率=%
保存は端末内
率=%
保存は端末内
このツールは 教育目的の概算シミュレーターです。金額は
万円、各種率は%で入力します。結果は将来を保証するものではありません。
クイックスタート(30秒)
- 「基本入力」を上から順に埋めます(年齢・退職年齢・資産・収入・生活費・年金など)。
- 必要なら「ライフイベント」で教育費や大きな出費を追加します。
- 「試算する」を押すと、結果サマリー・グラフ・年次表が更新されます。
- 不確実性を見たい場合は「確率評価 → 確率試算」を押します(枯渇確率と分位が表示されます)。
入力項目の意味
基本入力
- 現在の年齢 / 退職年齢 / 計画終了年齢:年齢ベースで年次シミュレーションします。
- 現在の金融資産:預貯金・投資残高の合計(万円)。
- 就業期の手取り月収 / 生活費:税込ではなく実際の入出金ベースで。
- 退職後の生活費:退職後の生活費(インフレ連動)。
- 公的年金(年額):退職後に受け取る年額。COLA(年金の物価スライド率)で毎年調整。
- インフレ率:物価上昇の想定。生活費と給与に反映されます。
- 運用利回り(就業期/退職後):資産運用の平均年率。
- 年積立:つみたてNISA等の年間の追加投資(名目)。
ライフイベント(入出金)
- 年齢・内容・支出/収入・金額(万円)を入力し「イベントを追加」。
- テンプレート(大学4年、結婚資金、自動車など)を使うと一括挿入できます。
- 追加後はリストで編集/削除できます(表は自動で再計算)。
上級設定(段階的な生活費 / シナリオ / 確率評価)
- 段階的な生活費:子育て期の加算やローン完済後の減額を年齢で設定。
- シナリオ切替:基本/慎重/楽観でインフレ・利回りを一括調整。
- 確率評価:リスクレベル(とても低い/低い/ふつう/高い)を選ぶと、年率のぶれ(±%)に変換して試算します。上級者は「詳細」で直接%を指定できます。
目安:
とても低い=債券比率が高め/低い=ディフェンシブ寄りバランス/ふつう=世界分散バランス/高い=株式比率が高め。
結果の読み方
- 資産が尽きる推定年齢:確定計算で残高がゼロを下回る最初の年齢(出なければ「枯渇なし」)。
- 退職時の資産見込み:退職年齢時点の名目資産。
- 最終年資産(名目/実質):インフレを考慮しない額と、インフレを差し引いた実質額。
- 枯渇確率:確率試算で最終的に残高がマイナスに落ち込む経路があった割合。
- P5 / P50 / P95:最終年の資産分布の 5% / 50% / 95% 点。中央値(P50)が一般的な目安。
保存・エクスポート
- 設定を保存 / 保存を呼び出し:ブラウザのローカルに保存します(同一端末/同一ブラウザのみ)。
- CSVダウンロード:年次の表をCSVで保存できます。Excel/スプレッドシートで編集可能。
よくある質問(FAQ)
数字が変わらない・動かない
- キャッシュ/最適化プラグインの圧縮や遅延読込が原因のことがあります。ページキャッシュを一度削除してください。
- テーマやプラグインがインラインJSを禁止している場合、ショートコード版なら動作します(このページはショートコード版を使用)。
入力の単位が分からない
金額は万円、率は%です(例:1,000万円→1000)。
データの保存は安全ですか?
保存/読み込みはブラウザのローカルストレージのみを使用します。サーバには送信しません。
スマホでも使えますか?
はい。1カラム設計でスマホでも確認しやすいUIです。
免責事項
本ツールは将来の運用成績・年金額・インフレ率等を保証するものではありません。重要な意思決定は、
最新の公的情報や専門家の助言も踏まえて行ってください。
© LifePlan Pro Guide
基本入力(単位:万円、率は%)
※ 金額はすべて「万円」。例:1,000万円 ⇒ 1000 と入力。
ライフイベント(入出金)+テンプレ
※「年齢」= あなたの年齢がその値の年に発生/「◯年後」= 今年からの年数/「西暦年」= 指定年に発生
上級設定(段階的な生活費・シナリオ・確率評価)
段階的な生活費
就業期の中で支出段差を設定(例:子育て期 加算・ローン完済後 減額)。空欄は0。
シナリオ(ワンタップ切替)
「慎重」= 低リターン/高インフレ、「楽観」= 高リターン/低インフレ に自動調整(手動で再編集可)。
確率評価(リスクの大きさ)
「リスクレベル」は年率のぶれ(±1σ 目安)を直感的に選ぶ方式です。上級者は下の詳細から直接%指定も可能。
詳細(上級者向け)
結果サマリー
資産が尽きる推定年齢(確定計算)
—
退職時の資産見込み
—
最終年資産(名目 / 実質)
—
枯渇確率(確率評価)
—
最終資産 分位(P5 / P50 / P95)
—
シナリオ
基本
グラフ(名目資産・中央値と帯域)
年次キャッシュフロー・資産推移
年 | 年齢 | 期首資産 | 収入(就業/年金/積立) | 生活費 | ライフイベント | 運用益 | 期末資産 | 実質資産 |
---|