必要保障額の出し方:遺族生活費+教育費+住宅残債 − 公的保障・資産
まずは「いくら必要か(期間×金額)」のたたき台を作り、その後に商品(定期/収入保障/終身)を選びます。
本稿は、家族構成に合わせて必要額−賄える額=不足額を出すための実務手順とテンプレをまとめました。
本稿は、家族構成に合わせて必要額−賄える額=不足額を出すための実務手順とテンプレをまとめました。
この記事のゴール(3点)
・家族プロファイルから期間(何年守る?)を決める
・必要額(生活費・教育・住宅・一時費用)を見積もる
・賄える額(公的保障・貯蓄・社内給付等)を差し引き、不足額=必要保障額を算定
STEP0:家族プロファイルを決める(期間の土台)
例)共働き・子2(8歳/5歳)・持ち家ローンあり。
守る期間は、原則末子が独立するまで(大学卒業想定なら22歳)をベースに。就業不能も視野に入れるなら就労引退年齢までの設計も検討。
守る期間は、原則末子が独立するまで(大学卒業想定なら22歳)をベースに。就業不能も視野に入れるなら就労引退年齢までの設計も検討。
STEP1:必要額を4ブロックで見積もる
① 遺族生活費
現在家計の月額×係数(単身/片働き化で70〜85%目安)×必要年数
② 教育費
学年別に積算。公立/私立、習い事・塾の想定も分けてメモ
③ 住宅・負債
住宅残債・その他ローン。団信で消える分は控除、固定資産税・管理費は継続費に計上
④ 一時費用
葬送関連の費用、転居費、予備費(数か月分の生活費)など
STEP2:賄える額(控除項目)を洗い出す
公的保障(遺族年金等)、貯蓄・投資、勤務先の死亡退職金/弔慰金、共済、学資保険、親族からの継続的支援見込みなど。
公的給付は最新条件を確認のうえ保守的に見積もる(額が読みにくい場合は0〜50%反映など安全側)。
公的給付は最新条件を確認のうえ保守的に見積もる(額が読みにくい場合は0〜50%反映など安全側)。
STEP3:不足額=必要保障額
必要保障額 = 〔①遺族生活費 + ②教育費 + ③住宅・負債 + ④一時費用〕 − 〔公的保障 + 金融資産 + 会社給付 等〕
ミニ例題(概算イメージ)
家計月30万円・子2(8/5歳)・住宅ローン3,000万円・団信あり。
生活費:30万×80%×15年=4,320万 / 教育費:1,000万(概算) / 住宅:団信で残債0・維持費年20万×15年=300万 / 一時費用:150万
公的保障(保守的に年120万×15年=1,800万の50%反映):900万 / 貯蓄:300万 / 会社給付:100万
⇒ 必要保障額=(4,320+1,000+300+150)−(900+300+100)=4,470万円
生活費:30万×80%×15年=4,320万 / 教育費:1,000万(概算) / 住宅:団信で残債0・維持費年20万×15年=300万 / 一時費用:150万
公的保障(保守的に年120万×15年=1,800万の50%反映):900万 / 貯蓄:300万 / 会社給付:100万
⇒ 必要保障額=(4,320+1,000+300+150)−(900+300+100)=4,470万円
※数値はあくまで一例。ご家庭の条件・制度の最新情報で必ず上書きしてください。
必要保障額の“たたき台”カリキュレーター
遺族生活費・教育費・住宅(団信連携)・一時費用から必要額を、
公的保障・資産・会社給付で控除して、不足=必要保障額を試算します。※ブラウザ内でのみ計算・保存はしません。
公的保障・資産・会社給付で控除して、不足=必要保障額を試算します。※ブラウザ内でのみ計算・保存はしません。
① 遺族生活費
目安 0.70〜0.85 / 現在:0.80
② 教育費(合計)
※学年別の合算でOK(ざっくりで可)
③ 住宅・負債
④ 一時費用
控除:賄える額
0〜50%推奨/現在:0.50
試算結果
必要額(合計)
-
控除(合計)
-
必要保障額(不足)
-
・収入保障の月額目安:- / 期間:-年
・一時金で持つとよい合計(教育+一時費用):-
・住宅の扱い:-
・一時金で持つとよい合計(教育+一時費用):-
・住宅の扱い:-
※結果は目安です。制度・商品条件は変更があります。最新の公式資料・約款でご確認ください。
設計に落とす:方式の選び方(目安)
収入保障(逓減型)
毎月の生活費を守るのに合理的。必要年数=末子独立まで等の設定と相性◎
定期保険(一定額)
住宅残債や教育のピークをカバー。期間指定(10〜30年)で割安に大きく備える
終身保険
一生の死亡保障+資産性。相続/葬送費の原資や長期の流動性確保に
よくある落とし穴と回避策
過大見積もり:生活費係数は80%を上限目安。家や車の“使い方の変化”を織り込む
公的保障の過信:就労・婚姻・子の年齢で変動。保守的に0〜50%で計上する方法が安全
期間ミスマッチ:末子独立までなのに更新型10年を継ぎ足す→コスト膨張。最初から期間を合わせる
重複保障:団信+定期の二重計上に注意。団信で残債0なら、住宅分は控除
関連:仕組みの“川上”と“川下”
まとめ:まずは“期間”と“金額”のたたき台を
完璧な見積もりである必要はありません。不足額のおおづっぱな把握→方式の当てはめ→微調整の順で十分。
今日、CSVを1枚だけ埋めて上位3つの数値(期間・生活費係数・控除合計)を決めましょう。
今日、CSVを1枚だけ埋めて上位3つの数値(期間・生活費係数・控除合計)を決めましょう。
※本記事は一般的な解説です。公的給付や会社給付は制度変更があります。最終判断は最新の公式情報・約款をご確認ください。