戸籍一式の集め方(出生〜死亡まで)と失敗しない取り寄せ順

相続の土台は「出生から死亡までの連続した戸籍等の収集」です。この記事は、必要書類の全体像・取り寄せ順・請求テンプレ・よくある落とし穴まで、迷わず集め切るための実務ガイドです。
※各自治体の手数料・様式・必要書類は差があります。最新の案内は必ず請求先の市区町村HPでご確認ください。

まず揃える“3セット”と関連書類

A. 戸籍系(出生〜死亡まで連続)

  • 戸籍謄本(全部事項証明)/除籍謄本
  • 改製原戸籍(旧様式の写し)
  • ※転籍していれば各本籍地の分を収集

B. 住民票系

  • 住民票の除票(世帯の履歴確認に有効)
  • 戸籍の附票(住所履歴の証明)

C. 相続人側

  • 相続人全員の戸籍謄本
  • 相続人代表の住民票、印鑑証明(後続の遺産分割で使用)

ゴールは被相続人の出生から死亡までの戸籍が“つながって”いること。空白期間が無いかを意識して揃えます。

失敗しない取り寄せ順(最短ルート)

  1. ① 最終本籍地を確定:死亡時点の本籍地(死亡診断書の控え/住民票の除票/運転免許・保険証の控え等で確認)。
  2. ② 最終本籍地から最新戸籍を取得「戸籍(全部事項証明)」「除籍」「改製原戸籍」をまとめて請求。
    → 戸籍の記載(転籍日・前本籍)を読み、一つ前の本籍地を特定。
  3. ③ 前本籍地へ遡って請求:②と同様に取得→さらに前本籍へ。出生時点まで遡り、連続性を埋める。
  4. ④ 住所履歴の裏取り「戸籍の附票(被相続人)」で住所変遷を確認、「住民票の除票」で最終住所・世帯関係を補強。
  5. ⑤ 相続人側の戸籍:配偶者・子・代襲相続人など相続人全員分を取得。

コツ:請求書に「出生から死亡まで遡るため、必要な除籍・改製原戸籍を含め一式ご案内ください」と添えると、窓口が不足分を案内してくれることがあります。

どこで・どうやって請求する?(窓口/郵送/コンビニ)

市区町村窓口

  • メリット:即日入手/不足の指摘がもらえる。
  • 持ち物:本人確認書類、関係性が分かる書類、手数料。
  • 注意:本籍地が遠い場合は郵送が現実的。

郵送請求

  • メリット:全国どこでも請求可。
  • 同封物:請求書、定額小為替(手数料)、返信用封筒(切手付・返送先記載)、本人確認書類の写し。
  • 注意:到着まで数日〜。

コンビニ交付

  • 一部自治体のみ/品目限定(戸籍証明の広域交付は対象外のことが多い)。
  • 結局、出生まで遡る場合は郵送・窓口併用が無難。

誰が請求できる?(相続で一般的に対象となる方)

  • 原則:戸籍の“直系”親族(子・孫・父母・祖父母)・配偶者など、自己の権利行使に必要な場合。
  • 第三者請求は委任状正当な理由の疎明が必要(司法書士・税理士等に依頼する場合を含む)。
  • 自治体ごとに取扱い基準・必要添付が異なるため、事前確認が安全。

郵送請求テンプレ(そのまま写して使えます)

【宛先】◯◯市◯◯区役所 市民課 御中
【件名】戸籍等の郵送請求の件(相続手続き)
【請求者】氏名/生年月日/住所/電話
【被相続人】氏名/生年月日/死亡日/最後の本籍地
【必要書類】
1. 被相続人の「出生から死亡までの連続した戸籍一式」
・戸籍(全部事項証明)、除籍、改製原戸籍を含む
2. 被相続人の「戸籍の附票(住所履歴)」
3. 請求者の続柄確認に必要な戸籍(該当分)
【利用目的】相続手続きのため
【同封物】定額小為替(手数料分)、返信用封筒(切手・住所記載)、本人確認書類の写し
不足がある場合はご教示ください。取得可能な範囲で最も古いものから発行をお願いします。

※各自治体の様式がある場合は、その様式に沿って記入してください。

よくある落とし穴(回避策つき)

  • 除籍・改製原を取り忘れる:出生まで遡れず「空白」発生。最新戸籍だけで満足しない。
  • 転籍・婚姻・離婚で本籍地が複数に分散:読み飛ばしで取り漏れ。記載の「前本籍」「転籍日」を必ず追う。
  • 兄弟姉妹・代襲相続の確認漏れ:相続人確定に支障。出生時の戸籍・除籍で兄弟姉妹欄を確認。
  • 住民票の除票&附票の軽視:住所履歴不明で金融照会が滞る。戸籍と突き合わせて補強。
  • 手数料の不足・定額小為替の枚数不足:差し戻しでタイムロス。HPで単価と必要通数を確認。

目安通数と費用感(一般例のイメージ)

  • 戸籍・除籍・改製原:本籍地の数 × 1〜2通(金融機関・不動産・税務用に各数通必要になることあり)
  • 附票・除票:1〜2通(住所履歴の証明用)
  • 手数料:1通数百円台が多い(自治体差あり)+郵送費用(定額小為替・切手)

※正確な単価は各自治体ページで最新情報をご確認ください。

戸籍収集チェックリスト(進捗管理用)

  • 死亡時点の本籍地を確定した
  • 最終本籍地の「戸籍・除籍・改製原」を請求した
  • 戸籍記載の「前本籍」「転籍日」から遡り請求した
  • 出生時点までの連続性を確認した(空白なし)
  • 戸籍の附票(住所履歴)と住民票の除票を取得した
  • 相続人全員の戸籍謄本を揃えた
  • 追加の通数(銀行・不動産・税務)を見積った

よくある質問(FAQ)

旧字体や判読しづらい記載があるときは?
書き起こし(記載事項証明)や職員への読み合わせ確認を依頼。出生地の自治体に問い合わせると早いケースがあります。
遠方で本籍地が多い/時間がないときは?
司法書士・行政書士に委任する方法も。委任状・本人確認の写し・続柄が分かる資料の用意を。
金融機関から追加で“別通数”を求められた
発行からの有効期限や原本還付の可否が機関ごとに異なります。最初から2〜3通ずつ多めに見積ると安全。

まとめ:最新→前本籍へ“階段方式”で、出生まで抜けなく揃える

最終本籍から取り、転籍履歴を手掛かりに前本籍へと遡る“階段方式”が最短です。除籍・改製原・附票を軽視しないこと、請求書に「出生まで遡る」旨を明記することが、取り漏れ防止のコツです。

相続直後の「お金の動き」を安全に整える無料キット


暮らしとお金の見える化スターターキット

チェックリストPDF/停止先メモ表/連絡文例つき

※本記事は一般的な手順解説です。最終的な必要書類・手数料・請求要件は各自治体の案内で必ずご確認ください。

LINEで気軽にご相談!

LINEで気軽にご相談いただけます!

家計・教育費・保険のこと、ちょっとした質問も大歓迎です。
お金の不安をLINEで相談できる、公式アカウントへどうぞ。


LINEで相談する(無料)

Xでフォローしよう