住宅ローン・シミュレーション

住宅ローンシミュレーターの使い方

このツールは教育目的の概算シミュレーターです。金額は 万円、利率は で入力してください。結果は将来の条件を保証するものではありません。

クイックスタート(30秒)

  1. 「借入金額」「基準年利」「返済期間」「返済方式」「返済開始(年月)」を上から入力。
  2. 必要に応じて「ボーナス併用」「金利ステップ(変動)」「繰上げ返済イベント」を追加。
  3. 「試算する」を押すと結果サマリーと月次表が更新されます(入力変更でも自動更新)。

入力項目の説明

基本入力
  • 借入金額:元金(万円)。
  • 基準年利:変動を使わない場合は全期間この年利。金利ステップ未設定時
  • 返済期間(年):ローン年数。
  • 返済方式元利均等 / 元金均等 から選択。
  • 返済開始(年月):返済スケジュールの起点。
ボーナス併用
  • 上乗せ額を設定し、ボーナス月(6月/12月 など)を選択。
  • 指定月の上乗せ分は元金への繰上げ返済として扱います(期間短縮の効果)。
繰上げ上限%(年ベース)
  • その年最初の月の期首残高×上限%まで、年間の繰上げ合計(イベント+ボーナス)を自動で制限。
  • 上限を超える分は自動カット。例)10%なら年初残高3,000万円 → 年間上限300万円
手数料・団信
  • 初期手数料(定額/%):合算値を「借入に含める/含めない」を選択可能。
  • 団信上乗せ年率:毎月「残高×(年率/12)」を費用として加算。表では利息と分離して表示します。

金利ステップ(変動)

  • 「適用開始年月」と「年率(%)」を追加すると、その月以降は指定金利が適用され、次のステップで上書きされます。
  • 未登録の場合は基準年利を全期間に使用。
  • 元利均等では、金利が変わった月と「返済額軽減型」実行後に毎月返済額を再計算します(原則は据え置き)。

繰上げ返済と上限%

イベントの種類
  • 期間短縮型:毎月返済額は据置で、返済期間を短縮。
  • 返済額軽減型:繰上げ後の残期間で毎月返済額を再計算(元利均等時)。
  • ボーナス併用の上乗せ分は期間短縮扱いです。
上限%の動き(自動制御)
  • 各年の初月期首残高に対して算出した上限を、その年のボーナス+イベント合算に適用。
  • 上限に到達すると、同年の繰上げはそれ以上反映されません。

手数料・団信の扱い

  • 手数料:定額+%の合計。借入に含めるを選ぶと元金に加算、含めない場合はKPI「実質総支出」にのみ加算。
  • 団信:毎月「残高×(年率/12)」を費用計上。表とKPIで利息と分離して集計します。

結果の見方

  • 初回 月々返済額:開始時点の目安(月々返済+団信)。
  • 総返済:元金+利息+団信(繰上げ分や手数料の含有/非含有は設定に準拠)。
  • 総利息/総団信:期間全体の合計。
  • 手数料合計:定額+%の合算。借入に含める/含めない を表示
  • 完済予定:完済年月(繰上げや金利で変動)。
  • 実質総支出:総返済+(借入に含めない手数料)。
  • 繰上げ上限(当年):その年の残高ベースでの上限%表示。

「返済スケジュール(月次)」表では、期首元金 / 返済額(合計) / 利息 / 団信 / 元金 / 繰上げ / 期末元金 / 適用年利を確認できます。

保存・CSVエクスポート

  • 設定を保存 / 保存を呼び出し:同一端末・同一ブラウザのローカルに保存(サーバ送信なし)。
  • CSVダウンロード:表をそのままCSV保存。Excel/スプレッドシートで編集可能。

よくある質問(FAQ)

ボタンを押しても反応しない
  • キャッシュ/最適化プラグインの圧縮・遅延読み込みの影響があるかもしれません。ページキャッシュ削除→再読込をお試しください。
  • 同ページに古いスニペット版が重複していると不具合の原因になります。同名スニペットの無効化・整理をご確認ください。
単位が分からない

金額は万円、利率はです。

繰上げ上限%の具体例は?

年初の期首残高が3,000万円、上限10%なら、その年は合計300万円まで(イベント+ボーナス合算)。超えた分は自動で切り捨てられます。

免責事項

本ツールは概算の教育目的です。実際の金利適用・諸費用・繰上げ条件・団信の取り扱いは金融機関や契約内容により異なります。重要な判断は、必ず最新の条件書・金消契約・担当者の説明をご確認ください。

基本入力(単位:万円、率は

※ ボーナスは指定月に元金への追加返済として充当(=期間短縮扱い)。

例:10%なら、その年の最初の月の期首残高の10%までが当年の繰上げ限度(イベント+ボーナス合算)。

団信を別建てで表示(返済額に上乗せ)。金利に内包する金融機関もありますが、本ツールは分離表示します。

入力を変えると自動で再計算(「試算する」でもOK)。
金利ステップ(変動設定)
以後この年利を適用(次のステップまで)
※ 空なら「基準年利」を全期間に使用。複数登録すると年月順に自動適用します。
繰上げ返済(イベント)
※ 指定月に元金へ充当。短縮=毎月返済額は据置/軽減=残期間で毎月返済額を再計算(元利均等)
結果サマリー
初回 月々返済額
総返済(元金+利息+団信)
総利息
総団信
手数料合計(含有設定反映)
完済予定
実質総支出
繰上げ上限(当年)
教育目的の概算です。実務判断は条件書・金消契約をご確認ください。
返済スケジュール(月次)
#年月期首元金返済額(合計)利息団信元金繰上げ期末元金適用年利
LINEで気軽にご相談!

LINEで気軽にご相談いただけます!

家計・教育費・保険のこと、ちょっとした質問も大歓迎です。
お金の不安をLINEで相談できる、公式アカウントへどうぞ。


LINEで相談する(無料)