暮らしの問い⑥: “いざという時”の一次連絡は3本で回せる?
緊急時は「誰に/何を/どの手段で」をあらかじめ決めておくほど、迷いが減って動けます。
本稿は、一次連絡を3本のルートに絞り、テンプレ文面とチェックリストで15分設計→共有まで仕上げます。
本稿は、一次連絡を3本のルートに絞り、テンプレ文面とチェックリストで15分設計→共有まで仕上げます。
この記事のゴール(3点)
・一次連絡の3ルート(家族/勤務先・学校/キーパーソン)を決める
・状況別の定型文(入院・事故・訃報・災害)を用意する
・連絡順・手段・代替を1枚で共有(スマホ&紙)
STEP1:一次連絡は「3本」に絞る
迷いをなくすため、一次連絡は次の3本で設計します。家族構成や勤務形態に合わせて入れ替えOK。
① 家族(最優先)
配偶者/親/成年後見人。電話→SMS→チャットの順で。
② 勤務先・学校
上長/代表/担任・事務室。就業規則の連絡期限に注意。
③ キーパーソン
主治医/かかりつけ薬局/地域包括/隣人/保険窓口など。
STEP2:連絡順・手段・代替を固定する
「電話が繋がらないと進まない」を避けるため、第1〜第3手段をあらかじめ決めておきます。
・第1:電話(留守電→要点30秒)/第2:SMS(短文)/第3:メール or 業務チャット
・勤務先:代表番号+所属代表メールを併記。上長不在でも情報が届く経路を確保
・学校:欠席連絡のルール(時刻・様式)をメモ。連絡帳/ポータル等
・医療:夜間・休日の緊急窓口番号、保険証・お薬手帳の置き場所
STEP3:状況別の“定型文”を準備する
必要項目は、誰が/何が/今どこで/どうしてほしい。最小限で可。
A. 勤務先(上長・代表)への連絡
件名:本日の欠勤(氏名・所属・日付)
本文:おはようございます。◯◯部の【氏名】です。
本日【日付】、【理由:発熱/家族の緊急対応/通院】のため欠勤いたします。
【状況:体温◯◯度/医療機関受診予定◯時】。業務は【引継先】に共有済みです。
至急のご連絡は【電話番号】までお願いいたします。
【氏名】【携帯番号】
本文:おはようございます。◯◯部の【氏名】です。
本日【日付】、【理由:発熱/家族の緊急対応/通院】のため欠勤いたします。
【状況:体温◯◯度/医療機関受診予定◯時】。業務は【引継先】に共有済みです。
至急のご連絡は【電話番号】までお願いいたします。
【氏名】【携帯番号】
B. 学校(担任・事務)への連絡
件名:欠席連絡(学年・氏名・日付)
本文:◯年◯組【児童名】の保護者【氏名】です。
本日【日付】は【理由:発熱/通院/家庭都合】のため欠席します。
明日は【登校予定/未定】です。連絡事項があれば【メール/連絡帳】でお願いします。
【連絡先電話】
本文:◯年◯組【児童名】の保護者【氏名】です。
本日【日付】は【理由:発熱/通院/家庭都合】のため欠席します。
明日は【登校予定/未定】です。連絡事項があれば【メール/連絡帳】でお願いします。
【連絡先電話】
C. 親族・関係者(入院・事故)への連絡
件名:至急のご連絡(入院のご報告)
本文:こちら【あなたの氏名】です。
【対象者:父/母/配偶者】が【本日◯時頃】【入院/手術予定】となりました。
現在は【病院名・病棟】におります。今後の連絡は【あなたの電話】までお願いします。
取り急ぎの共有まで。
本文:こちら【あなたの氏名】です。
【対象者:父/母/配偶者】が【本日◯時頃】【入院/手術予定】となりました。
現在は【病院名・病棟】におります。今後の連絡は【あなたの電話】までお願いします。
取り急ぎの共有まで。
D. 訃報の一次連絡(“事実のみ”短文)
件名:お知らせ(◯◯◯◯の逝去について)
本文:【続柄】の【氏名】が【日付】【時刻】に逝去いたしました。
取り急ぎ事実のみのご連絡です。詳細は追ってご連絡いたします。
連絡先:【あなたの電話/メール】
本文:【続柄】の【氏名】が【日付】【時刻】に逝去いたしました。
取り急ぎ事実のみのご連絡です。詳細は追ってご連絡いたします。
連絡先:【あなたの電話/メール】
E. 災害時(家族・近隣)
家族へ:地震のため自宅無事/○時○分時点。避難先【場所】、合流は【場所・時刻】。返信不要。
近隣へ:安否確認/【部屋番号・氏名】。無事です。困り事:水/電源。情報あれば共有願います。
近隣へ:安否確認/【部屋番号・氏名】。無事です。困り事:水/電源。情報あれば共有願います。
STEP4:一次連絡カード(CSV)—家族とシェア
※スマホ共有&紙1枚。番号は2系統以上(携帯+固定/代表)。
区分,相手名,関係/部署,第1手段,第1連絡先,第2手段,第2連絡先,第3手段,第3連絡先,備考
家族,,,,,,,,,
勤務先(上長),,,電話,,SMS,,メール,,
勤務先(代表),,,電話(代表),,メール(代表),,-,,
学校(担任/事務),,,電話,,メール/ポータル,,連絡帳,,
主治医/病院,,,電話(時間外),,-,-,,-,夜間は救急窓口
保険窓口/代理店,,,電話,,メール,,,-,証券番号:______
近隣/友人(緊急),,,電話,,SMS,,チャット,,
家族,,,,,,,,,
勤務先(上長),,,電話,,SMS,,メール,,
勤務先(代表),,,電話(代表),,メール(代表),,-,,
学校(担任/事務),,,電話,,メール/ポータル,,連絡帳,,
主治医/病院,,,電話(時間外),,-,-,,-,夜間は救急窓口
保険窓口/代理店,,,電話,,メール,,,-,証券番号:______
近隣/友人(緊急),,,電話,,SMS,,チャット,,
STEP5:保管場所と更新リマインド
・スマホ:ホーム1面に「一次連絡メモ」ショートカット
・紙:冷蔵庫内側 or 玄関収納(外から見えない場所)
・更新:3か月に1回、番号・担当変更を確認(カレンダー登録)
関連:一次連絡は“相続の初動”とも連動
まとめ:迷いを減らす“3本主義”
緊急時は「探す・迷う・相談する」を減らすほど早く動けます。
3本の一次連絡ルート+定型文+連絡カードを家族で共有しておけば、誰が担っても回せます。
3本の一次連絡ルート+定型文+連絡カードを家族で共有しておけば、誰が担っても回せます。
※本記事は一般的な情報です。会社の就業規則・学校の欠席ルール・医療機関の受付時間など、各所の最新案内をご確認ください。