
夫の給料が少なく、また将来増える見込みがあまりないものの住宅ローンを組んでマイホームを手に入れました。
今のところ子供たちがまだ小学生なのでそれほど教育費がかかっているわけではなく、無理なくローンの返済を続けることができています。
しかし将来子供たちが高校や大学に進学した時、ローンの返済が難しくなるのではないかと不安に感じていたのでファイナンシャルプランナーの方に相談することにしました。
高校や大学で私立に通った場合と国公立に通った場合を確認してもらったのですが、やはり私が心配していたようにどちらも私立に通ってしまうと我が家の家計では住宅ローンの返済を続けることが厳しいということがわかりました。
子供たちには、高校や大学は国公立を目指すように小学生のうちからしっかりと勉強をする習慣をつけさせているのですが、受験に失敗して私立に通わなければならないということにもなりかねません。
また選択肢として国公立の高校や大学しか残されていないということになれば、子供たちが強いストレスを感じるのではないかとかわいそうになりました。
このような状況を改善するためにファイナンシャルプランナーの方からアドバイスされたことは、私も働きに出た方が良いということです。
夫の収入が増える見込みはなく、運が悪ければリストラされてしまう可能性もゼロではありません。
今のところ子供たちはまだ小学校の中学年と低学年なので、下の子供が高学年になる3年後には私も働きに出た方が良いということがはっきりとわかりました。
また午前中だけのパートの仕事を選べば今からでも働くことは可能なので、そのことも検討してみようという気持ちになりました。
ファイナンシャルプランナーの方には家計診断もしてもらいました。
収入のわりに住宅ローンの月々の返済額が多めだという指摘を受けたので、将来的に借り換えることも視野に入れてみようという気持ちになりました。
食費や雑費、光熱費や通信費などは優秀だということなので現状をキープしていくつもりです。
今回専門家に相談したことで、客観的に我が家の経済状況を確認することができる良い機会になりました。
なんとなく私も働いた方が良いのではないかと思っていましたが、そのこともはっきりしたので私も将来働くことを見据えて資格の取得などを検討しています。
またボーナスが入ると無駄使いをしてしまうことがありましたが、これからは万が一に備えて貯金すべきだということもはっきりとしました。
子どもの進学と住宅ローン、両立できる?──家計の不安を前向きに変える3つの視点を!
お子さんの進学時期と住宅ローンの返済が重なると、「このまま返していけるのかな…」と不安になるのは、自然なことです。
とくに収入が急激に増える見込みがない場合は、未来の支出に対する漠然とした不安が膨らみやすくなります。
ですが今回のように、専門家に相談して「国公立と私立、それぞれどのくらいの費用がかかるのか」を具体的にシミュレーションするだけでも、不安はずいぶん整理されてきます。
「子どもに負担をかけたくない」「自分も少しは働いたほうがいいのかも」──そんな思いを、モヤモヤのまま抱えているよりも、こうして具体的に行動に落とし込めるようになったのは、大きな一歩です。
1. 教育費と住宅ローンの“重なり時期”に注目を
教育費が一番かかるのは、大学進学の時期。
一方で、住宅ローンも返済期間が長く、進学と重なることがほとんどです。
だからこそ、「この時期にどれくらいの支出が重なりそうか」を早めに把握しておくことが重要です。
今の収入だけで見ると厳しいようでも、奥さまが数年後から働く見込みがあれば、そのタイミングから準備を始めることができます。
2. 「働ける時期」を見越した準備が、家計の安心に
「下の子が高学年になったら働きに出る」と見通しが立っている場合、それに向けた資格取得やスキルアップを今から始めるのも一つの選択肢です。
家計が厳しくなる“前”に行動を起こすことで、無理なく乗り切れる可能性が高まります。
午前中だけのパートや短時間の在宅ワークなど、暮らしとバランスを取りながら進められる選択肢もあります。
3. ローンや家計全体の見直しも一緒に考える
教育費の備えだけでなく、家計の“土台”である住宅ローンや毎月の固定費についても見直しておくと、より大きな安心につながります。
「今の返済額は高すぎないか?」「将来的に借り換えの余地はあるか?」──そんな視点から、全体をバランスよく整えていくことで、必要以上の節約をせずに未来に備えることができます。
「なんとなく不安」を「今できる一歩」に変えてみよう
「教育費が不安」「収入が増えない」──そう感じたときこそ、家計の全体像を整理して「今できること」に落とし込んでいくことが大切です。
今回の体験のように、早めに相談し、行動の見通しが立つだけでも不安は小さくなります。
あなたのご家庭に合った方法を、ぜひ一緒に見つけていきましょう。