口座・証券・年金・保険の「停止→確認→仮払い」運用(窓口別テンプレ)

相続直後の資金流出を止めつつ、必要経費(葬儀費用など)をまかなうために、各窓口を「停止→確認→仮払い」の順で動かす実務ガイドです。電話トーク例・メール文例・提出書類のチェックリストを一式で掲載しました。
※制度・必要書類・限度額は金融機関・保険会社・年金種別で異なります。最終的には各窓口の最新案内を必ずご確認ください。

まずは全体フロー:止める→把握する→繋ぐ

  1. 停止:勝手に動く出入り(引落し・自動積立・カード・携帯・サブスク)を止める/故人口座は原則出金停止に。
  2. 確認:口座残高・定期/外貨・証券保有・保険契約・年金の有無を一覧化。未払い/過払い・ポイント・付帯保険も確認。
  3. 仮払い:葬儀費用など当座資金は、預貯金の仮払い制度・生命保険の保険金(または一部仮払)・未支給年金/給付などを活用。

銀行・ゆうちょ(預貯金)

死亡の連絡後、故人名義口座は原則入出金が制限されます。生活費の自動引落しやデビットは止まる想定で、代替口座へ切替を。

やること(停止→確認)

  • 金融機関へ死亡の連絡(口座凍結・相続手続き開始)
  • 自動引落しの切替(公共料金/通信/税金/保険料 等)
  • 通帳・キャッシュカード・届出印/マイナンバー有無を確認
  • 定期・外貨・投信の有無、貸金庫の利用状況を確認

仮払いのポイント

  • 相続人は所定の範囲で預貯金の仮払い請求が可能(上限・計算方法は各行案内に従う/1金融機関あたり上限が設けられるのが一般的)。
  • 用途は葬儀費用など当座資金想定。領収書の保存を。

電話トーク例(窓口/コールセンター)

「口座名義人(故人)が◯月◯日に逝去しました。相続人(続柄:◯◯)の◯◯と申します。
相続手続きの開始と、当面の入出金停止の確認、預貯金の仮払い制度の案内をお願いします。
必要書類(死亡診断書/死体埋火葬許可証のコピー、相続関係書類、本人確認 等)と手続きの流れをご教示ください。」

証券(株・投信・NISA・持株会)

証券口座は相続手続が完了するまで売買・出金が制限されます。配当金の受取方法(株式数比例配分方式など)も確認を。

やること

  • 証券会社へ死亡連絡(相続専用デスク)
  • 保有一覧(株式・投信・債券・外貨・NISA枠)を取り寄せ
  • 配当・分配金の受取方法、特定口座の年次報告書を確認
  • 企業持株会・ストックオプションの扱いを勤務先人事に確認

仮払いの考え方

  • 証券からの直接「仮払い」は一般に想定されず、現金当座は預貯金の仮払い保険金で賄うのが実務的。
  • 評価・分割方針(売却か移管か)は税・手数料を踏まえ検討。

年金(公的/企業年金)

公的年金は受給停止の連絡が最優先。未支給年金の請求可否、遺族年金・寡婦年金などの対象性も併せて確認します。企業年金・共済年金・企業の弔慰金制度も勤務先へ。

電話トーク例(年金窓口)

「年金受給者(故人)が逝去しました。受給停止手続きと、未支給年金の請求について案内をお願いします。
必要書類と期限、遺族年金や寡婦年金の該当可否も教えてください。」
  • 必要書類例:年金証書/死亡の事実が分かる書類(コピー可否は窓口案内に従う)/戸籍・住民票関係/請求者の本人確認・通帳 等
  • 企業年金・退職金・弔慰金は勤務先人事・共済窓口で制度と申請様式を確認

生命保険・共済(保険金・仮払金)

保険証券・契約者サイト・通帳引落しから契約の有無を洗い出し、保険金請求(または一部の仮払)を手配。保険は受取人固有財産のケースが多く、相続財産と切り離して速やかに資金化できるのが利点です。

やること

  • 保険会社へ死亡連絡(契約番号が不明でも氏名・生年月日で検索依頼)
  • 保険金請求書類の取り寄せ(受取人・支払口座・必要書類確認)
  • 死亡診断書(原本)枚数配分の計画(銀行・保険・年金で必要数)
  • 共済・団体保険・クレカ付帯の死亡保障も見落としなく

仮払いのポイント

  • 保険会社によっては保険金の一部仮払制度あり(葬儀費用等)。
  • 必要書類は会社ごとに細かく異なるため、案内書に沿って準備。

公共料金・通信・サブスク(名義変更/解約)

支払い停止で延滞・解約金が生じないよう、名義変更 or 解約を早めに。メールアドレスや電話番号が二段階認証に絡むため、ID管理にも注意。

  • 電気・ガス・水道:名義変更または一時解約/検針票・お客様番号を控える
  • 固定電話・携帯・ネット回線:回線停止・MNP・解約違約金の確認
  • サブスク(EC/動画/クラウド/アプリ):アカウント停止・返金可否を確認
  • NHK:解約または名義変更

窓口別テンプレ(電話・メール)

銀行・ゆうちょ(電話)

口座名義人(故人)◯◯◯◯が◯月◯日に逝去しました。相続人(続柄:◯◯)の◯◯です。
相続手続開始、入出金停止の確認、預貯金の仮払い制度の案内と必要書類をご教示ください。
(口座番号◯◯/支店◯◯/連絡先◯◯)

証券会社(メール)

件名:相続手続(口座番号:◯◯◯◯)のご相談
本文:
お世話になっております。口座名義人(故人)◯◯◯◯の相続手続について、必要書類・相続専用書式・保有一覧の取得方法をご教示ください。
配当・分配金の受取方法やNISAの取り扱いも併せて確認したく存じます。
(連絡先:◯◯/相続人:氏名・続柄)

年金窓口(電話)

年金受給者(故人)◯◯◯◯が逝去しました。受給停止と未支給年金の請求手続きについて、必要書類・期限のご案内をお願いします。
(基礎年金番号等/請求者情報)

生命保険会社(電話)

被保険者(故人)◯◯◯◯の死亡保険金の請求について連絡しました。契約の有無確認と、請求書類の取り寄せ、仮払制度の有無を教えてください。
(契約番号が不明な場合は氏名・生年月日等で検索を依頼)

提出書類チェックリスト(共通イメージ)

  • 死亡診断書(原本/コピーの可否は窓口指示に合わせる)
  • 死体埋火葬許可証の写し(自治体交付)
  • 戸籍関係(故人の除籍・改製原、相続人の現在戸籍)
  • 相続関係説明図(下書きでも可/続編で清書テンプレ提供)
  • 相続人代表の本人確認書類・マイナンバー(必要時)
  • 受取口座情報(通帳・キャッシュカードのコピー等)
  • 葬儀費用・医療費等の領収書(仮払い・給付の根拠)

※実際に求められる書類は窓口・制度で異なります。案内書の指定が最優先です。

よくある詰まりと注意点

  • 口座凍結後に自動引落しが突然止まる→代替口座・支払方法を前倒しで設定。
  • 死亡診断書の原本が足りない→必要枚数を見積もり、追加発行の可否を早めに確認。
  • 仮払いの上限や条件は金融機関・保険会社で異なる→案内書・コールセンターで必ず事前確認。
  • 証券の売却・移管タイミングで税や手数料が変わる→方針決定までむやみに動かさない。
  • 年金停止や未支給年金の連絡遅れ→過払発生や還付遅延に繋がるため早期連絡。

まとめ:当座は「止める」→「把握」→「仮払い」で安全運転

まずは支払い系の暴走を止め、資産と契約の全体像を把握。そのうえで、葬儀費用など当座資金は預貯金の仮払い・保険金・未支給年金等を繋いでいくのが実務的です。各窓口の指定書類と期限に合わせて、無理なく進めましょう。

相続直後の「お金の動き」を安全に整える無料キット


暮らしとお金の見える化スターターキット

チェックリストPDF/停止先メモ表/連絡文例つき

※本記事は一般的情報です。実務は各金融機関・保険会社・年金窓口の最新案内に従ってください。

LINEで気軽にご相談!

LINEで気軽にご相談いただけます!

家計・教育費・保険のこと、ちょっとした質問も大歓迎です。
お金の不安をLINEで相談できる、公式アカウントへどうぞ。


LINEで相談する(無料)

Xでフォローしよう