子供にかかる教育費用の捻出方法は「ちりつも」?

子供が公立の小学校や中学校に通っていれば授業料はゼロ円ですが、毎月の給食費や活動費などの細かい費用は発生します。

また子供にとって学校以外での友達作りの場でもある習い事は、時には逃げ道となり子供を救ってくれることすらありました。

「習い事をやりたい」と懇願されたときは、費用もかかるし困ったものだと思いましたが、費用を捻出して、通わせてよかったなと思っています。

我が家では、習い事をはじめるにあたってのルールがあります。

それはひとりにつき「習い事は2つまで」というもので、その2つはサッカーと水泳という組み合わせでも、体操教室と英会話という組み合わせでも自由です。

習い事を2つに限定する理由は、子供に集中力を保った状態で習い事に通ってほしいということがひとつと、習い事にかけられる教育費用には限度があるからです。

限られた資金の中でニーズを満たすためには、ルールを設けることにより資金の捻出がスムーズになります。

習い事では月謝以外にも、休みを利用した泊りがけのスキー教室があったり、短期講習があったりするため、月謝とは別に2万円から5万円の費用が発生することが多いです。

このように習い事では想定していなかった費用が意外と発生するものです。

例え「3つまでなら習い事に通わせられる」と思っているケースなどでもひとまず2つの習い事で一年様子を見ることをおすすめします。

子供はいずれ大学などへ進学することになるでしょう。

大学では入学試験に関する費用から入学金、授業料などで、一年で800万円ほどの資金が必要であると考えています。

我が家では毎月の習い事に関する教育費用とは別に、将来にそなえて月に数万ではありますが貯金をしています。

給料が振り込まれる口座からすぐに子供名義の口座に移してしまえば、そのお金はなかったものとして考えられるためストレスフリーで貯金を少しずつ増やすことが可能です。

またボーナスなどで大きい金額を貯められるときは、ボーナスに準じた金額を貯金するようにしています。

とにかく「ちりつも」を念頭において、コツコツと貯金に励むことが、何よりも大切だと思っています。

我が家では子供の教育費用を運用で増やすということはしていません。

投資信託や株の経験はあるものの、毎日の株の値動きに一喜一憂しながら取引することに疲れました。

またリスクが少ないといわれる国債であっても2010年のころと比べると、不安要素があります。

リスクは取らずに、毎月少しずつ貯金するスタイルが我が家には一番あっていると感じています。

しかしリスクを取らないということは、大きなリターンも見込めないということでもあります。

そのため外食は月に2回まで、旅行は1年に2回までと、生活スタイルにもある程度のルールを決めています。

とはいえ教育費用を捻出することが最優先の生活となってしまえば、毎日がとても窮屈なものとなってしまうでしょう。

教育のための貯金も大切ですが、人生には喜びの貯金も必要だと思っています。

無理しすぎない程度に、しかし少額でも毎月貯金することで将来への備えができると考えています。

まねTama会員登録
所得増のためのリスト101

あなたの財務知識を強化し、賢い資産形成を始めましょう!

財務の知識は力です。

私たちの「まねぶプログラム」で、金融の基礎を学び、成功への第一歩を踏み出しましょう。

所得の増加、賢い投資、理想のライフスタイルの実現へと導きます。

今すぐ会員登録して、資産形成の旅を始めましょう。

[今すぐ登録] [詳細を見る]

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします