【家計に忍び寄るステルス増税?】再エネ賦課金という見えない負担の正体

こんにちは、FP齊木です。

最近、電気料金がじわじわ上がっていると感じていませんか?
その背景にある“見えない負担”のひとつが「再エネ賦課金(再生可能エネルギー発電促進賦課金)」です。

一見すると環境にやさしい取り組みに思えますが、実はこの賦課金、私たちの家計に知らぬ間に負担を強いている制度なのです。
本記事では、再エネ賦課金の仕組みと実質的な家計への影響、今後の制度の動きについて解説します。


再エネ賦課金とは?──知らずに払っている“義務的コスト”

再エネ賦課金は、電気料金の明細の中にひっそりと含まれている項目です。これは、再生可能エネルギー(太陽光・風力など)で発電された電気を、高値で買い取るための費用として、全国の電力使用者が負担しています。

▶ 固定価格買取制度(FIT)とは?

この制度のベースになっているのが「FIT(Feed-in Tariff)」と呼ばれる仕組み。
国が再エネ事業者に対して、一定期間、高値での買取を保証しており、そのコストが私たちの電気料金に転嫁されているのです。

家計への具体的な影響

例として、平均的な4人家族の家庭(1か月の使用量:300kWh)で試算してみましょう。

  • 賦課金単価(2024年度):3.49円/kWh

  • 月額負担:300kWh × 3.49円 = 約1,047円

  • 年間では:約12,564円の追加負担

もはや「誤差」とは言えない金額です。しかもこれは、電気を使えば必ずかかる“強制的な支払い”です。

家庭別・年間負担額

月間使用量 年間再エネ賦課金(概算)
200kWh 約8,376円
300kWh 約12,564円
400kWh 約16,752円
600kWh 約25,128円

「ステルス増税」と呼ばれる理由

✅ 1. 請求の内訳で気づきにくい

税金ではないため、意識されづらい形で家計に食い込んできます。

✅ 2. 年々増え続けている

特に太陽光バブル期(2012〜2015年)に契約された**高額買取(最大40円/kWh)**が今も有効です。

✅ 3. 環境目的があいまいに?

現在では、再エネ促進よりも“過去の契約の維持”が主な使い道となり、制度本来の目的がぼやけています。

今後の制度改正はあるのか?

政府は段階的に「FIP(市場連動型補助)」への移行を進めています。
これは電力の市場価格に応じて補助金を支給する方式で、FITよりもコスト抑制効果が期待されます。

ただし、FIPでも差額の補填は必要であり、短期的には家計負担が減る見込みはあまりありません。

▷ 将来的には「ゼロ」も?

政府は“将来的に賦課金をゼロへ”という方針を示していますが、実際のロードマップは示されておらず、2030年代まではある程度の負担継続が予想されています。

家計防衛策としてできること

  • 時間帯別料金や新電力への切り替えで電気代を調整

  • 使用量の見える化(スマートメーターなど)で意識改革

  • 省エネ家電の導入で長期的な削減を目指す


まとめ:知らないうちに払っている負担だからこそ、意識を

再エネの普及は社会的に意義のある取り組みです。
しかし、それを支える費用が「誰に、どれだけの負担を強いているのか」が見えづらい現状は、決して健全とは言えません。

知らないうちに増えている負担にこそ目を向け、必要に応じて制度への関心や見直しの声を上げることが、私たち生活者にできる最初の一歩です。

編集後記

もしご自身の電気料金明細をお持ちであれば、一度「再エネ賦課金」の欄を探してみてください。
数字の裏には、制度設計の歪みと、未来のエネルギー政策のヒントが隠れているかもしれません。

まねTama会員登録
所得増のためのリスト101

あなたの財務知識を強化し、賢い資産形成を始めましょう!

財務の知識は力です。

私たちの「まねぶプログラム」で、金融の基礎を学び、成功への第一歩を踏み出しましょう。

所得の増加、賢い投資、理想のライフスタイルの実現へと導きます。

今すぐ会員登録して、資産形成の旅を始めましょう。

[今すぐ登録] [詳細を見る]